• みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,080

    「世界のガーデン」第八章:「風景式(イギリス式)庭園」

    第63回:「カールス・ハワード」と庭園

    発祥の地イギリスの「風景式(イギリス式)庭園」。今回は「カールス・ハワード」を取り上げます。

    「カールス・ハワード」はイングランドのヨークシャー地方にある「ステートリー・ホーム」です(注:イギリスの農村部にあり、貴族などの住居として建てられた建造物を「カントリー・ハウス」と呼び、その中で現在も私有されているものを「ステートリー・ホーム」と言う)。しかも、<イギリスでも最も壮麗な建造物>とも称され、現在も人気の観光スポットとなっています。また、「カールス城」と称されることも良くありますが、城郭として使われたことは無くこの呼び方は正しくありません。

    歴史を辿ると、1,699~1,712年にかけて3代目のカーライル伯爵「チャールズ・ハワード」の命により、上流階級で後に著名な建築家となる「ジョン・ヴァンブラ」が設計を担当しました。実はこれが彼の事実上の処女作でもあり、この作品で評価が高まったと言う事。ただし、当時の設計図では、西棟も描かれていましたが、未着工のままとなりました。西棟は時を経て、18世紀に建設され現在に至っていますが、「ジョン・ヴァンブラ」の設計とは異なり、新古典様式と称される建築様式に変更されています。残念なことに「カールス・ハワード」は1,940年に火災により大半が焼失しましたが、殆どが再建され、現在我々が見る建造物は再建されたものだと言う事です。

    「カールス・ハワード」のもう1つの特色は、広大な敷地と複数の庭園を有する点。邸宅の背後には幾何学式の庭園が配されており、おそらく創建当初に造られたもので、まだ「風景式(イギリス式)庭園」が評価される前に完成したのでしょう。さらに、建物を2つの池が囲みそこには庭園広がっており、この部分は少し時代を経て創られた「風景式(イギリス式)庭園」となっています。さらに、公園・その中の植物園へと続き、植物園は「キュー・アット・カールス・ハワード」と称され、イギリス王立の「キューガーデン」と「カールス・ハワード」との共同経営。そして、別に入場口も設けられ、植物園だけを楽しむことも出来ます。同植物園だけでも敷地は514,000㎡あり、それを内包した「カールス・ハワード」がいかに巨大か想像に難くないでしょう。

    なお、1,600年代以前に造られたような古い建造物の場合は、幾何学式の庭園が最初に造られ、後に「風景式」庭園が追加される、あるいは部分的に改装される事により、両タイプの庭が併存していつケースが良くあります。

    「キュー・アット・カールス・ハワード」植物園は1,975年の創設で、イギリスでの植物標本保管量は最大との事。勿論、イングリッシュガーデンの国イギリスは、世界NO1クラスの植物収集国で、そこでの収集量一番と言う事は、世界一との言っても過言ではありません。

    「カールス・ハワード」とその前にある幾何学タイプの庭園。
    「カールス・ハワード」とその前にある幾何学タイプの庭園。
    建物周辺には2つの池がありその周辺に「風景式庭園」が広がっている。
    建物周辺には2つの池がありその周辺に「風景式庭園」が広がっている。
    広大な「風景式庭園」
    広大な「風景式庭園」
    建物とその付近の庭
    建物とその付近の庭
    バラ園への入り口付近
    バラ園への入り口付近
    最初の建築主「チャールズ・ハワード」
    最初の建築主「チャールズ・ハワード」
    「ジョン・ヴァンブラ」が描いたパース
    「ジョン・ヴァンブラ」が描いたパース
    1,819年当時の「カールス・ハワード」
    1,819年当時の「カールス・ハワード」
  • みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,079

    「世界のガーデン」第八章:「風景式(イギリス式)庭園」

    第62回:「ブレナム宮殿」とその庭園

    「風景式(イギリス式)庭園」創始者の1人「ランスロット・ブラウン」作品を紹介中! 今回は「ブレナム宮殿」とその庭園の変遷について・・・

    「ブレナム宮殿」はイングランド・オックスフォード近郊のウッドストックと呼ばれている場所(地図参照)にあります。その発祥を調べると、「スペイン継承戦争」(1,700年代初頭にスペイン王の継承権を巡りヨーロッパ各地で行われた戦争の総称)に含まれる<ブレナムの戦い>の功績で、マールバラ公「ジョン・チャーチル」(1,650~1,722年)が、アン王女から建設中の同宮殿を下賜された事がスタートとなっています。

    この宮殿の建物は、本館と柱建ての廊下で繋がった両翼棟から成り立っており、部屋数は200にも及びバロック様式の代表的建造物として高い評価を得ています。特に、黄金の天井を持つ「ステートルーム」、ロングライブラリー&サルーンの「大ホール」、ゆったりとした「中庭」などが有名。

    それ以上に高い評価を得ているのが庭園。ただし、宮殿創建当初に造られたのは建築家「ジョン・ヴァンブラ」設計の「幾何学式庭園」で17年の歳月を経て完成しました。だがその後大きな変遷がありました。

    まず、18世紀中盤に「ランスロット・ブラウン」により大改装が行われ、この時、人工の湖や運河も配され、総面積4,600ヘクタールに及ぶ「風景式庭園」に大改装されました。従って、現在も主庭となっている自然観あふれる庭園部分は、この時の作庭時とほぼ同様の形で残されていると見て間違いありません。

    ただし、これだけで改装は終わらず、1,925~1,932年にかけて「アシル・デュシェール」と言う人物によりあの「ル・ノートル」(「ベルサイユ宮殿」等の作庭者)風の「平面幾何学式(フランス式)庭園」が宮殿反対側に追加されています。従って、「ブレナム宮殿」の庭は広大な自然調と幾何学調の2つの庭が満喫できる、庭好きには垂涎の作品と言えるでしょう。ただ、創建当初の「ジョン・ヴァンブラ」設計の庭は殆ど残っていないと見るべきでしょう。

    庭園の見どころとしては、運河をまたぐ「グランドブリッジ」・同橋とボートハウスとカスケードを繋ぐ「グレートレイク」・1.2万エーカーのも及ぶ森・ローズガーデン・壁で仕切られた手の込んだ庭・噴水やテラス・ゆっくりくつろげる広大な芝生空間・大規模迷路・歴史的庭園建造物やモニュメント・・・などまさに見どころ満載!

    なお、「ブレナム宮殿」初代主の「ジョン・チャーチル」と言う名前を聞き何か気が付くことは? そう、その後チャーチル家は数々の偉人を輩出した名家で、有名な元イギリス首相「ウィンストン・チャーチル」もその子孫です。

    「ブレナム宮殿」鳥瞰写真
    「ブレナム宮殿」鳥瞰写真
    「ブレナム宮殿」初代主の「ジョン・チャーチル」
    「ブレナム宮殿」初代主の「ジョン・チャーチル」
    「グランドブリッジ」
    「グランドブリッジ」
    宮殿と幾何学式庭園(「風景式庭園」と反対側)
    宮殿と幾何学式庭園(「風景式庭園」と反対側)
    「ブレナム宮殿」(「風景式庭園」と反対側)
    「ブレナム宮殿」(「風景式庭園」と反対側)
    宮殿内部①「図書室」
    宮殿内部①「図書室」
    宮殿内部②
    宮殿内部②
    宮殿内部③
    宮殿内部③
    「ブレナム宮殿」の所在地
    「ブレナム宮殿」の所在地
  • みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,078

    「世界のガーデン」第八章:「風景式(イギリス式)庭園」

    第61回:「ハイクレア・カールス」&「ウォリック城」

    「風景式(イギリス式)庭園」の創始者とも言うべき「ランスロット・ブラウン」の作品を紹介中。このコーナーでは資料が少ない事もあり、イギリスの「ハイクレア・カールス」と「ウォリック城」を同時に取り上げます。

    「ハイクレア・カールス」

    「ハイクレア・カールス」はイングランド南岸の都市ハンプシャーにあるカントリーハウス(農村部に建てられた貴族の館)で、1,600年代に建てられました。なお、「ハイクレア」とは古くからある地名から来た名称。

    現存する建物はビクトリア朝風で豪華な装飾が施されたおり、1,842年に改築されました。ただし、マンションとして造られたもので、今も夏の間だけ一般開放されています。また、5代目当主の「カーナヴォン伯爵」(1,866~1,923年)は、エジプトのファラオ「ツタンカーメン」墓地の資金提供者(「ツタンカーメン」墓はその資金を公募で賄ったとの事)としても有名で、当時の発掘品が今も展示されています。補足するなら、同建物には現在も8代目の「カーナヴォン伯爵」夫妻が居住しています。

    庭園に関しては、前述のごとく「ランスロット・ブラウン」設計の「風景式庭園」ですが資料は殆どありません。興味ある方は自力で現地へ・・・

    ハイクレア・カールス」・・・ビクトリア朝調のマンション
    ハイクレア・カールス」・・・ビクトリア朝調のマンション
    「ハイクレア・カールス」庭園①
    「ハイクレア・カールス」庭園①
    「ハイクレア・カールス」庭園②
    「ハイクレア・カールス」庭園②
    「ハイクレア・カールス」庭園③・・・レバノン杉が有名
    「ハイクレア・カールス」庭園③・・・レバノン杉が有名
    5代目当主の「カーナヴォン伯爵」夫妻(1,921年撮影)
    5代目当主の「カーナヴォン伯爵」夫妻(1,921年撮影)
    「ウォリック城」

    「ウォリック城」はイングランド中部のウォリックシャー・ウォリックと言う場所にあります。中世から存在する古城で元は900年代前半に造られたアングロ・サクソン人の砦。当然軍需拠点として重要な場所であったため、1,068年に征服王と言われた「ウィリアムス」が、砦と同じ場所かその近辺に現在の元となる城を建造しました。また、1,600年代までは現役の城として活躍していたとの事。

    ただし、持ち主・用途等に関してはかなりの変遷があり、1,088年には「ウォリック伯爵」が所有・1,153年には「アンジュリー伯アンリ」(後の「ヘンリー2世」)が接収し囚人の習慣に使った・・・など多くの記録が残されています。

    時代は大きく下り、1,600年代になると庭園が築かれたと言う記録も残っています。当然、幾何学式の庭園であったと推定されますが、一般人が目にできるような資料は殆ど現存しません。また、1,700年代に「ランスロット・ブラウン」により現在に近い「風景式庭園」に大改修されたことは間違いありませんが、詳しいいきさつや現在の姿も、現地を訪れるなどしないと手に入る画像は限定的です。

    
東側のエイヴォン川から見たウォリック城
    東側のエイヴォン川から見たウォリック城
    聖メアリー協会から見た城
    聖メアリー協会から見た城