• 「木」語り 連載第4回

    第一章:「木」ってなんだ?

    3:「針葉樹」とは?

    「木」は「針葉樹」≒「裸子植物」と「広葉樹」≒「被子植物」に大別されます。このコーナーではその中の「針葉樹」について検証します。

    最初にこれまでの確認。「針葉樹」とはその名が示す通り、針のように細長い葉を持ち、「裸子植物」であり、2~1.5億年前に地上に表れた樹木群の総称と言う事になります。

    また比較的広がりが少なく、「ソテツ」「イチョウ」のグループ(綱・目)、「マツ」のグループ(同)、「イチイ」のグループ(同)に大別されます(ただし、分類方法により多少異なる)。

    ただ、「ソテツ」「イチョウ」のグループには「ソテツ」「イチョウ」、「イチイ」のグループは「イチイ」しかなく、他の「針葉樹」の殆どが「マツ」のグループと言う事になります。要するに私達が目にする「針葉樹」は、「ソテツ」「イチョウ(この分類法ではイチョウも針葉樹扱い)」を除き、全て「マツ」の仲間と言う事になります。

    さらに、「針葉樹」の主力となる「マツ」のグループ(マツ綱・マツ目)は「マキ科」「マツ科」「ヒノキ科」「スギ科」「ナンヨウスギ科」の6科に分けられます。

    さらに、「針葉樹」は約50属・500種があり、このように列記すると結構種類が多いように感じます。けれども、実は一般的に樹木扱いされる樹種は8,000種を超えており、「針葉樹」はその6%程度に過ぎない事が分かります。

    また、近年では「スギ科」を廃して「ヒノキ科」に含める、「ヒノキ科」の中に「スギ亜科」を設けるなどの考え方もあります。

    しかし、以上の「針葉樹」分類に関してはあくまでも現在を対象としたもので、歴史と言う時間軸が無視されています。従って、化石などの状況を加味すると矛盾が出てきます。前記の通り「針葉樹」は2~1.5億年前に登場しますが、そのほとんどが「セコイア」の仲間で、「マツ綱・目」の植物は未だ存在していなかったからです。

    となれば、「セコイア綱・目」が最初にあり、そこから「セコイア科」「マキ科」「マツ科」「ヒノキ科」「スギ科」「ナンヨウスギ科」などの樹木が、5,000万年程前から分化して行ったと考えるべきでしょう。

    ちなみに、「セコイア」の直系とされる「針葉樹」は、気候変動・人類による伐採等により、「セコイア・センペルビレンズ(通称:レッドウッド)」1種のみが米国の西海岸の一部に自生するだけとなっています。

    他にも「セコイア」の名が付く樹木には、同じく米国の「ヨセミテ国立公園」等に自生する「セコイア・デンドロン(通称:ジャイアント・セコイア)」、中国の一部地区に自生する「メタセコイア」などがありますが、なぜか傍系扱いとなっています。

    ちなみに、現在の植物分類で「セコイア・センペルビレンズ」の位置づけは<ヒノキ科セコイア属「セコイア・センペルビレンズ」となっています。

    補足するなら、日本の「スギ」を含めた「スギ科」の樹木は、日本・メキシコ近辺・中国の一部に散見されるだけ。そしていずれも「セコイア」にかなり近い性質を持っており、傍系ではあるが、「セコイア・デンドロン」「メタセコイア」などと共にかなり近い植物だと推定されます。従って、かつて世界中に分布していた「セコイア」の仲間が絶滅の危機に追い込まれ、そのわずかな生き残りが「スギ科」の植物として、散見されるようになった。そう考えるのが順当では無いでしょうか?

    いずれにせよ、「セコイア」と「スギ科」の樹木については、後項で詳述する事にします。

    その他の特色としては、比較的寒い地域(寒帯・亜寒帯)に大半が分布・「常緑樹」も「落葉樹樹」もあるが、圧倒的に「常緑樹」が多いと言った事を上げることが出来ます。

    「トウヒ」(針葉樹)の葉
    「トウヒ」(針葉樹)の葉
  • 「木」語り 連載第3回

    第一章:「木」ってなんだ?

    2:「木」の分類

    では具体的に、「木」にはどのようなものがあるでしょうか? 

    前項でも紹介したように、「木性シダ(大葉シダ類)」などは近年除外する事が多いため、「種子植物」で一定条件を満たしたものだけが「木」と呼ぶことが出来ます。さらに、「種子植物」は「裸子植物」と「被子植物」があるため、「木」は「裸子植物」「被子植物」の2グループに大別されます。

    さらに「木」の条件を満たした「裸子植物」の大半は「針葉樹」。従って、「針葉樹」=「裸子植物」と定義したいところですが、「イチョウ(銀杏)」は幅広い葉を持っているにもかかわらず「裸子植物」で、このような例外もありスッキリとは行きません(もっとも、「イチョウ」も「針葉樹」とする分類が主力)。

    ただし、本稿は学術書では無いため、<「裸子植物」≒「針葉樹」、「被子植物」≒「広葉樹」>としておきます。そして、「針葉樹」の場合も「広葉樹」の場合も雄花と雌花があり、雄花が花粉を飛ばし雌花がそれを受粉し実を結ぶ(種を作る)と言う点では同じ。

    しかし針葉樹の場合は風花と呼ばれ、雄花が大量の花粉を風により飛ばし、雌花がそれを受粉すると言う形で、雄花・雌花とも美しく目立つものではありません。また、スギ・ヒノキなどが大量にあると、飛散する花粉の量も膨大なものとなり、「花粉症」の原因となる事は周知のとおり。

    一方広葉樹の場合は、昆虫などにより受粉すると言う、全く別のシステムを創り上げています。このため、虫などを集める機能が必要となり、美しく目立つ花を咲かせる・甘い蜜を出す・香りを有効に使う・・・と言ったお馴染みの「花」をベースとした受粉体制を創り上げました。最も、この形態は樹木だけではなく、草花に関しても全く同じですが。

    もう少し「木」の歴史を辿ると、「針葉樹」が先に登場し、それからかなり遅れて「広葉樹」の登場となります。従って、恐竜などが勢力をふるっていた6.000~5,000万年頃以前には、殆ど針葉樹しか無かった模様。つまり、「針葉樹」の歴史は2~1.5億年の長期にわたるが、「広葉樹」は長くても5,000万年前後と言う事になります。

    ただ、「針葉樹」が進化し「広葉樹」となったのかと言うと、どうもそう単純ではないらしい。前期のとおり「木」は「裸子植物」と「被子植物」に大別され、「針葉樹」のほぼ全てが「裸子植物」でかつ「単子葉植物」となります。その一方で「広葉樹」の圧倒的多数が「被子植物」ですが、同時にほぼ「双子葉植物」でもあるからです。

    草花の場合は御存じの通り、「単子葉植物」と「双子葉植物」に大別されますが、「広葉樹」≒「双子葉植物」でもあると言う事。つまり、新参者の「広葉樹」は「双子葉植物」の一部が巨大化する事により生まれたと見るべきでしょう。結果、「針葉樹」よりはるかに多様な進化を見せ、樹種も圧倒的多数を占めるようになりました。ただいずれにせよ、「針葉樹」と「広葉樹」はかなり古い段階で別の進化形態を辿ったと言う事。

    では現代において、「針葉樹」と「広葉樹」にはどのような樹種があり、特性を持っているのでしょうか?

    代表的針葉樹「ヒノキ」の人工林
    代表的針葉樹「ヒノキ」の人工林
    代表的広葉樹「ケヤキ」(野間の大ケヤキ)
    代表的広葉樹「ケヤキ」(野間の大ケヤキ)
  • 「木」語り 連載第2回

    第一章:「木」ってなんだ?

    1:「木」の定義

    「木」とは何でしょうか? 絶対的と言える定義は無いようですが、最近はかなり狭い条件を設定するケースが多く、ここでも狭義の条件を備えた物だけを「木」としておきます(後述)。

    海で生物が発生し、進化の過程で12億年ほど前に藻などの植物が生まれ、その後昆布などの大型の海藻も登場。それらはある意味「木」に似ているようでもありますが、残念ながら決定的相違があり、「木」の登場は植物が陸へと生活の場を拡大した後の事となります。なぜなら、「木」と言える性質を備えるには地球の重力が深く関係していたからです。

    水中でも勿論重力は存在しますが、液体と言う性質が影響し、その中では自らの強度で重力に逆らい体重を支える必要が無かったからです。

    植物の陸上進出時期には諸説あるようですが、原始的なものは8億年ほど前に既に上陸していた模様。しかし大気の成分等の影響で、ごく小さな個体しか存在できなかったとされています。従って、「木」への進化に繋がる陸上植物の登場はかなり後代になってからの事で、木性シダ類などが元祖と考えられています。ただその発生時期に関しては明確に示された資料が殆ど見当たらず、3~2億年程前と言ったアバウトな設定しか出来ません。

    いずれにせよ、大気成分などの陸上環境が次第に植物に有利に働くようになり、大発展すると共に、巨大化するものも複数表れ、「木」もしくは「木」に近い植物登場に繋がります。要するに、巨大化の過程で上向きに大きく伸びる植物(木性シダ類、等)が現れ、重力に対抗するために強靭な幹が必要になり、やがて「木」へと進化したと言う次第。

    もう一つ「木」となる条件を植物は備えるようになっていました。それは「維管束」と言う、細い管を束ねたような構造です。この構造を備える事により、光合成で作った成分・ミネラル・水などの、生存に必要なものを各部へ運ぶことが出来るようになったからです。そして、この構造を持つ植物を「維管束植物」と総称し、大葉シダ植物・ヒカゲノカズラ植物・種子植物(裸子植物・被子植物)などが含まれています。一方、コケ類・藻類は含まれていません。

    これを見てわかる通り、「維管束」構造を持つ事で同グループの植物は、大型化に成功し、根・茎(幹)・葉などの部位を持ちそれを発達させることが出来るようになったと言う次第。

    以上を整理すると、「木」とは<上陸し重力の影響を受け、大気からCO2を吸収することが出来る環境に適合し、「維管束」と言う構造を有する事>で誕生した植物群と言う事が出来るでしょう。

    ただし、我々が知っている「木」には、分類上もう一つの重要な要素があります。それは、「大葉植物」 or 「真葉植物」と呼ばれるグループに含まれていると言う事。それは「維管束植物」の中の主要なグループを形成しており、要するに全て立派な葉を持っていると言う事。勿論、針のような葉・丸い葉・細長い葉・大小に違いなどはありますが、これにより最も高い光合成能力を持つ事が出来る植物群となりました。

    以上のような視点で分類して行くと、「木」のような性質を持つ現存する植物は、「木性シダ(大葉シダ類)」「種子植物」に大別できます。ただ、「木性シダ類」は年輪を形成せず、年月を経ても幹が太くなることはありません。従ってここでは、「木」から除外しておきます。

    上記を総括すると、<「木」とは、年輪を形成する事で太く成長する幹を有する「裸子植物」と「被子植物」の事>と定義する事が出来るでしょう。つまり、太い幹を持ち大きく成長しても、サボテン類や多肉植物(例えば「バオバブ」)などは「木」には含まれないと言う事。

    「大葉シダ」の葉
    「大葉シダ」の葉
    「裸子植物」の葉(トウヒ)
    「裸子植物」の葉(トウヒ)
    「広葉樹」の葉(クスノキ)
    「広葉樹」の葉(クスノキ)