「木」語り 連載第2回

第一章:「木」ってなんだ?

1:「木」の定義

「木」とは何でしょうか? 絶対的と言える定義は無いようですが、最近はかなり狭い条件を設定するケースが多く、ここでも狭義の条件を備えた物だけを「木」としておきます(後述)。

海で生物が発生し、進化の過程で12億年ほど前に藻などの植物が生まれ、その後昆布などの大型の海藻も登場。それらはある意味「木」に似ているようでもありますが、残念ながら決定的相違があり、「木」の登場は植物が陸へと生活の場を拡大した後の事となります。なぜなら、「木」と言える性質を備えるには地球の重力が深く関係していたからです。

水中でも勿論重力は存在しますが、液体と言う性質が影響し、その中では自らの強度で重力に逆らい体重を支える必要が無かったからです。

植物の陸上進出時期には諸説あるようですが、原始的なものは8億年ほど前に既に上陸していた模様。しかし大気の成分等の影響で、ごく小さな個体しか存在できなかったとされています。従って、「木」への進化に繋がる陸上植物の登場はかなり後代になってからの事で、木性シダ類などが元祖と考えられています。ただその発生時期に関しては明確に示された資料が殆ど見当たらず、3~2億年程前と言ったアバウトな設定しか出来ません。

いずれにせよ、大気成分などの陸上環境が次第に植物に有利に働くようになり、大発展すると共に、巨大化するものも複数表れ、「木」もしくは「木」に近い植物登場に繋がります。要するに、巨大化の過程で上向きに大きく伸びる植物(木性シダ類、等)が現れ、重力に対抗するために強靭な幹が必要になり、やがて「木」へと進化したと言う次第。

もう一つ「木」となる条件を植物は備えるようになっていました。それは「維管束」と言う、細い管を束ねたような構造です。この構造を備える事により、光合成で作った成分・ミネラル・水などの、生存に必要なものを各部へ運ぶことが出来るようになったからです。そして、この構造を持つ植物を「維管束植物」と総称し、大葉シダ植物・ヒカゲノカズラ植物・種子植物(裸子植物・被子植物)などが含まれています。一方、コケ類・藻類は含まれていません。

これを見てわかる通り、「維管束」構造を持つ事で同グループの植物は、大型化に成功し、根・茎(幹)・葉などの部位を持ちそれを発達させることが出来るようになったと言う次第。

以上を整理すると、「木」とは<上陸し重力の影響を受け、大気からCO2を吸収することが出来る環境に適合し、「維管束」と言う構造を有する事>で誕生した植物群と言う事が出来るでしょう。

ただし、我々が知っている「木」には、分類上もう一つの重要な要素があります。それは、「大葉植物」 or 「真葉植物」と呼ばれるグループに含まれていると言う事。それは「維管束植物」の中の主要なグループを形成しており、要するに全て立派な葉を持っていると言う事。勿論、針のような葉・丸い葉・細長い葉・大小に違いなどはありますが、これにより最も高い光合成能力を持つ事が出来る植物群となりました。

以上のような視点で分類して行くと、「木」のような性質を持つ現存する植物は、「木性シダ(大葉シダ類)」「種子植物」に大別できます。ただ、「木性シダ類」は年輪を形成せず、年月を経ても幹が太くなることはありません。従ってここでは、「木」から除外しておきます。

上記を総括すると、<「木」とは、年輪を形成する事で太く成長する幹を有する「裸子植物」と「被子植物」の事>と定義する事が出来るでしょう。つまり、太い幹を持ち大きく成長しても、サボテン類や多肉植物(例えば「バオバブ」)などは「木」には含まれないと言う事。

「大葉シダ」の葉
「大葉シダ」の葉
「裸子植物」の葉(トウヒ)
「裸子植物」の葉(トウヒ)
「広葉樹」の葉(クスノキ)
「広葉樹」の葉(クスノキ)